らっきょうは毎日は食べないけど、カレーライスには必ずらっきょう!というご家庭もありますね。
市販品は量も多く、カレーライスの時にしか食べないとご家庭では賞味期限が気になるところです。
ここではらっきょうの保存方法と賞味期限について、市販品と手作りとで紹介します。
カレーライスにらっきょうを添えたいけど賞味期限が気になる人は参考にしてください。
記事作成:管理栄養士 SIMO
らっきょうの常温保存の賞味期限と保存方法は?
らっきょうの常温保存の賞味期限は、およそ1カ月です。
常温保存の保存方法は、直射日光の当たらない涼しい場所に密封容器に入れて保存します。
らっきょうは漬けて完成するまでの日数もかかります。
手作りの場合には漬けて2週間程度で完成するため、そこから1カ月程度です。
市販品の場合には容器に書いてある賞味期限がおよそ1カ月程度の場合が多いですが、記載通りにしてください。
常温保存の賞味期限は、およそ1カ月のため、1カ月で食べきれる量だけを密封容器に入れるのがポイントです。
保存方法の中で注意が必要なのは、取り出すときです。
濡れた箸や食事中の使った箸を使って、密封容器のらっきょうを取り出すと残りのらっきょうが腐りやすくなります。
必ずキレイな箸で小皿などに取り分けておくのがおすすめです。
らっきょうのシャキシャキした食感がお好きな方は、常温保存ではシャキシャキ感が減るため、冷蔵保存がおすすめです。
らっきょうの冷蔵保存の賞味期限と保存方法は?
らっきょうの冷蔵保存の賞味期限はおよそ1年です。
保存方法は密封容器に入れ、冷蔵庫で保存します。
手作りの場合、2週間ほど漬けた後から1年程度の賞味期限です。
手作りでも塩をしっかり使って容器を殺菌していれば、1年程度の賞味期限になります。
市販品は容器に書いてある賞味期限に従います。
市販品は保存料などがしっかり入っている場合は1~3年程度の賞味期限、一般的には1カ月程度の賞味期限になっています。
自然食を売りに出し、保存料を入れていない製品もあるので、市販品がすべて3年も賞味期限があるわけではないので注意して下さい。
まとめ買いをするとしても1年程度を目安にすると安心です。
大量にらっきょうがある場合に、保存容器を2つに分けるのがおすすめです。
1カ月以内に食べられる量のらっきょうを入れた容器と残りの大量のらっきょうを入れた容器に分けます。
毎日食べる場合には、容器を開け、空気に触れる回数が多くなるため、容器を分けることで解決でき、賞味期限が短くなるのを避けられます。
らっきょうの冷凍保存の賞味期限と保存方法は?
らっきょうの冷凍保存は可能です。
ただ、冷蔵保存でも賞味期限は1年程度と非常に長いため、どうしても食べきれないときにするのがおすすめです。
冷凍保存の賞味期限は手作りの場合も市販品も3年程度です。
霜がつかないようにきちんと冷凍できていれば5~10年と非常に長期間の保存が可能です。
冷凍保存の方法は、密封袋にらっきょうと漬けた汁を一緒に入れ、空気を抜くようにして封をします。
漬けた汁を入れると汁漏れの心配がありますが、らっきょうが冷凍焼けしてしまうので必ず入れます。
空気が入ると漬けた汁に霜がついてしまうため、ストローなどを使って、しっかり抜きます。
解凍方法は冷蔵庫での自然解凍です。
どうしても早く食べたい時には、流水をかけ続けて解凍します。
らっきょうは腐るとどうなる?判断方法!
らっきょうは腐ると苦みがあり、腐敗臭、ブヨブヨになります。
漬けた汁は気泡が出てきて、ひどくなると白いカビ、青カビが生えてきます。
らっきょうが腐っているかの判断は漬けた汁を確認するのが簡単です。
漬けた汁に気泡が出ている場合は腐っているため、処分します。
気泡が出てからさらに腐ると白カビや青カビを目で確認することができます。
気泡が出ているのか容器を振ってしまって泡が立っているのか判断がつかない場合には、蓋を開けて匂いを確認します。
腐っている場合には腐敗臭がして鼻がツーンと痛くなる臭いがしますので、処分します。
鼻が詰まっていて匂いの確認に自信がない場合は、らっきょうを取り出して確認します。
らっきょうを箸で取り出したときにブヨブヨ感が出ているため、つまんだ時にブチュっと潰れる場合は腐っていますので処分します。
できるだけ口に入れずに確認して、もったいないですが処分するのがおすすめですが、それでも確認したい場合に口に入れます。
食べたときにらっきょうの味や酸味がなく、苦みがある場合には腐っているので飲み込まず、吐き出してください。
吐き出した後は口をすすぐのを忘れずに行ってくださいね。
まとめ
らっきょうは直射日光の当たらない涼しい場所での常温保存、密封容器に入れての冷蔵保存、漬けた汁と一緒に空気を抜いて密封袋に入れての冷凍保存があります。
保存料や作り方、保存方法によって賞味期限が大幅に変わります。
賞味期限 | 常温保存 | 冷蔵保存 | 冷凍保存 |
市販品 | 約1カ月 | 1年 | 3~10年 |
手作り品 | 約1カ月 | 1~3年 | 3~10年 |
らっきょうは腐ると苦み、腐敗臭、ブヨブヨになり、漬けた汁は泡、白いカビ、青カビが生えてきます。
記事作成:管理栄養士 SIMO
コメントを残す