野菜をお試し出来るって知ってる?>

柏餅の葉っぱの代用は?葉の作り方や保存方法まで解決!

柏餅とラベルが貼ってあるのに、葉が違うような?と思った柏餅を見かけたことがある方も居られると思います。

柏餅の葉っぱは2種類の木の葉が使われています。

男の子のお母さんは年に1度なので子供のためにも買うばかりでなく、柏餅を手作りしたいと思いますね。

でも、葉はどうやって作ったらいいのか、葉だけ買ってきたけど保存をどうしたらいいのかと悩みが出てきます。

ここでは、柏餅の葉っぱの代用品について、柏餅の葉の作り方、保存方法を紹介します。

記事作成:管理栄養士 SIMO

スポンサーリンク

 

柏の葉っぱに代用品はある?

柏の葉っぱに代用品はあります。

実は江戸時代までは柏の葉っぱの方が代用品でした。

日本の中心と言えば、昔は京都でした。

 

柏餅に使われていた葉っぱは、サルトリイバラの葉っぱでした。

サルトリイバラは京都を含む西日本に多い木で、東日本には少なかったです。

 

江戸時代には東京が日本の中心となりましたが、サルトリイバラの木が少ないため、柏餅が包めない状況になってしまいました。

代用品として槲の木の葉っぱが使われるようになり、日本の中心となった東京の柏餅が主流として現代まで知られています。

 

柏餅の葉っぱに使われているのは槲の木の葉っぱです。

漢字で「かしわ」は、柏、槲とも書けます。

柏の木の葉っぱは、クリスマスツリーの葉っぱに近いため、餅を包むのには向きません。

槲の木の葉っぱは、皆さんが見かける柏餅の葉っぱです

スポンサーリンク

 

柏の葉に使われるサルトリイバラとは?

先に少しお話ししたサルトリイバラは、西日本で多く生えている木です。

名前のように猿が取れる棘のある木です。

実際に猿が取れるほどの棘ではないです。

 

サルトリイバラはツルに葉が付いているため、見つけた時には垂れ下がっている状態になっています。

ツルに棘があるため、ツルを持って引っ張ると手をけがしてしまうため、要注意です。

葉の見た目は丸に近いハートのような形で、裏も表もツルツルしています。

 

大きさは槲の葉っぱよりも小さいものが多く、大人の手のひら位の大きさから子供の手のひら位のものまであります。

子供の手のひら程度の大きさであれば、2枚使って餅を挟んで使います。

 

槲の葉っぱとの利用方法の違いは、蒸して餅が完成してから包むのではない点です。

サルトリイバラの葉は、餅をこねて丸めた時に表側を内側にして包んだり、挟んだり後、葉をつけたまま蒸します。

このため、サルトリイバラの葉は、緑色から茶色に変色します。

西日本の道の駅や産直などに行くとサルトリイバラの葉で作った柏餅を見かけることが出来ます。

スポンサーリンク

 

柏餅の葉っぱの作り方は?

柏餅の葉っぱの作り方は、主に2つあります。

柏餅の葉っぱが緑色のものと、茶色のものの2種類を見かけることがあります。

これは柏餅の葉っぱの作り方が違うためです。

緑色の葉っぱの作り方

1. 新鮮な採れたての槲の葉っぱをしっかりと洗う

2. 水に1晩程度、浸けておく

茶色の葉っぱの作り方

1. 槲の葉っぱをしっかりと洗う
乾燥した槲の葉っぱを使う場合には、1晩程度水に浸け、戻しておきます。

2. 茶色に色が変わるまで茹でる
葉が茶色になっているのは茹でているからです。

柏餅の葉っぱの代用は?葉の作り方や保存方法まで解決! 子供の日の食べ物や行事食は?柏餅やちまきの由来を簡単に説明!

柏餅の葉の保存方法は?

買ってきた柏餅の葉っぱの保存方法は、しっかり密封して袋に入れ、冷蔵庫で保存します。

冷凍保存するとパリパリに割れてしまうため、冷蔵保存します。

買ってきた状態が乾燥している物であれば、涼しい場所で保存すれば良いです。

なかなか売っていないから柏餅の葉を買ってきたものの作るのは当分先で冷蔵保存では傷みそうで不安な場合、たくさん買いすぎて葉が余った場合には、手作りで乾燥されるのがおすすめです。

生の葉の乾燥方法

1. 生の槲の葉を茶色に色が変わるまで茹でる

2. 水気をしっかりふき取り、ザルの上などに乗せ、干物干しのように乾燥させる
ザルや干物干しがなければ、茎の太い部分に紐を結んで干しても良いです。

3. 乾燥後はシリカゲルなどの乾燥材を入れ、密封袋に入れて涼しい場所で保存する
使う時は、前日の夜に水に浸け、戻し、使う直前に茹でます。

スポンサーリンク

 

まとめ

柏餅の葉はサルトリイバラの葉が主流でしたが、西日本に自生していたため、東日本である江戸、東京には生えていませんでした。

東京に自生している槲の木の葉が柏餅の葉として利用されるようになり、今では柏餅の葉は槲の木の葉が主流となっています。

西日本ではサルトリイバラの葉で今でも柏餅が作られています。

柏餅の緑色の葉っぱは、しっかり洗ってそのまま使います。

柏餅の茶色の葉っぱは、しっかり洗って、一度茹でてから使います。

買ってきた柏餅の葉っぱは冷蔵保存します。

すぐに使わない場合は、茹でてから乾燥させて保存します。

記事作成:管理栄養士 SIMO

スポンサーリンク

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です